top of page

越境サイバー侵害行動と国際法 ― 国家実行から読み解く規律の行方

中村和彦

書籍情報, 国家

2024年12月19日

国境を越えた不正アクセス、経済的損害、インフラ損壊、選挙への介入・影響力行使等、実行主体の如何に拘らず、喫緊の脅威にどう対応できるか。まさに、いま日々起きている現実に対峙するための、各国の立場やあり得べき国家実行の方向性等を考究。


https://www.shinzansha.co.jp/book/b10107789.html

【目次】

◆Ⅰ はじめに

◆Ⅱ 一次的規範(保護法益)

◇1 各国の立場表明
 (1) 武力による威嚇・武力の行使の禁止
 (2) 不干渉義務
 (3) (領域)主権
  ア 他国の(領域)主権侵害の禁止
  イ 領域国(加害行為地国)の相当の注意(due diligence)義務
 (4) 国際人道法

◇2 国家実行又は後に生じた慣行
 (1) 米国Sony Pictures Entertainment社へのサイバー攻撃・脅迫(2014年11~12月),バングラデシュ銀行に対するサイバー強盗(2016年2月)等
 (2) ランサムウェア(「身代金」要求型ウイルス)WannaCryによる世界規模の攻撃・被害(2017年5月)
 (3) ランサムウェアNotPetyaによるウクライナ等世界各地のデータ破壊・システム停止等(2017年6月)

◇3 考  察
 (1) 武力による威嚇・武力の行使の禁止
 (2) 不干渉義務・他国の(領域)主権侵害の禁止
  ア 不干渉義務違反の認定における「強制」要件の判断基準の実質的な緩和・調整
  イ 他国の(領域)主権侵害の判断基準の明確化
 (3) 領域国の相当の注意義務
 (4) 国際人道法
   ① 戦闘員の範囲・敵対行為への直接参加の判断基準
   ② 軍事目標の範囲及び比例性原則によっても許容される文民・民用物への「付随的損害(collateral damage)」の程度
 (5) 小  括

◆Ⅲ 二次的規範及び対処方法

◇1 各国の立場表明
 (1) 国家責任法
  ア 行為の国家への帰属
  イ 国家責任の実施
 (2) 紛争の平和的解決
 (3) 報  復
 (4) 対抗措置
 (5) 自 衛 権
 (6)  他の違法性阻却事由の援用

◇2 国家実行又は後に生じた慣行 
 (1) (国家責任の実施,紛争の平和的解決,自衛権)
 (2) (行為の国家への帰属)
 (3) (何らかの対応の表明)
 (4) (報  復)
 (5) (対抗措置)

◇3 考  察
 (1) 行為の国家への帰属
 (2) 国家責任の実施
 (3) 紛争の平和的解決
 (4) 報  復
 (5) 対抗措置
   ① (先行する国際違法行為の存在)
   ② (「責任を負う国に対して」,比例性)
   ③ (可逆性)
   ④ (責任の履行の要請,対抗措置をとる旨の通告及び交渉の申し出(事前の手続上の要件))
  ア 武力による威嚇・武力の行使の禁止
  イ 領域国の相当の注意義務
  ウ 国際人道法
 (6)  自 衛 権
 (7)  他の違法性阻却事由の援用
   ① (緊急状態)「不可欠の利益」
   ② (緊急状態)「重大な」危険
   ③ (緊急状態)「急迫した」危険
   ④ (緊急状態)「唯一の方法」
   ⑤ (緊急状態)他国の「不可欠の利益」を「深刻に損なわない」
   ⑥ (緊急状態)緊急状態の発生に寄与していない
 (8) 小  括

◆Ⅳ 結  論

学部生・院生の国際法勉強会

g-sasaki(at)doshisha-u.net

©2024 GenSasaki。Wix.com で作成されました。

bottom of page