top of page

欧州国際法雑誌(EJIL)35巻2号

雑誌情報, EJIL

2024年5月1日

【収録論文】

○Megan Donaldson「伝記的なレンズを通した法の革新:アントニオ・カッセーゼと欧州の伝統」(259-278)

○Kirsten Sellars「レーリングとカッセーゼによる東京裁判の評価の再考」(279-296)

○Lorenzo Gradoni「雲に足,地に頭:アントニオ・カッセーゼの闘争的な法理想主義」(297-330)

○Adil Hasan Khan「アントニオ・カッセーゼの精神的な運動と国際法における『欧州の伝統』の再形成」(331-354)


○Dilek Kurban「権威主義的な抵抗と司法の共謀:トルコと欧州人権裁判所」(355-387)

○Niccolò Zugliani「侵略の被害者への武器の供与:ウクライナでの紛争に照らした中立法」(389-410)

○Ming-Sung Kuo「軍事的民主主義の錨は抜かれたか?国際法における憲法のアナロジーの限界」(411-440)


○Christian Riffel「国際法による憲法制定:自由貿易協定の土着化」(445-468)

○Claire Charters「マオリの憲法上の地位と必要な権利についての更なる理解:Christian Riffelに対する応答」(469-478)


○Thomas Bustamante「ドゥオーキンの法一元論を深刻に受け止める」(479-510)

学部生・院生の国際法勉強会

g-sasaki(at)doshisha-u.net

©2024 GenSasaki。Wix.com で作成されました。

bottom of page