top of page

平和と正義に向けた構築的抵抗としての国際法(International Law as Constructive Resistance towards Peace and Justice)

瀬田真,根岸陽太(編)

書籍情報, 批判法学

2024年8月29日

この記念論集でフィーチャーする最上敏樹教授は,国際法および国際政治学の分野で学術的なキャリアを積まれてきた。最上教授が独自に構築した規範的・分析枠組みは,教授自身が「Jus Contra Anarchism et Oligarchism(国家間・制度的暴力に抵抗する国際法)」と名付けられた。編者らは,最上教授による種々の代表的著作,とりわけ『International Law as Constructive Resistance towards Peace and Justice』から,その教義のまさに神髄を抽出する。


オープンアクセス:https://brill.com/edcollbook/title/68863

【目次】


第1部:国際法における異質性の(脱)構築的な抵抗

第1章 国際法専門家の現象学的身体化:「この美しい世界の片隅に」生きる人々への視点(根岸陽太)

第2章 国際法における遅すぎた正義のために:東アジアにおける歴史的な不法の是正(阿部浩己)


第2部:国際法における平和と正義の(再)構築

第3章 国際法におけるジェンダーに基づく女性への暴力:国際法の変革可能性(近江美保)

第4章 平和への権利の再考:望ましい規範を超えて(望月康恵)


第3部:下層からの国際法への構築的な抵抗

第5章 国際的な不正義の法的是正としての核兵器禁止条約(中山雅司)

第6章 敵か不服従か?占領地における殺傷力行使のパラダイムクライシス(新井京)


第4部:国際法機関を通じた構築的な抵抗

第7章 国際組織と論争:グローバル立憲主義における民主的コントロールの再考(大道寺隆也)

第8章 国連安全保障理事会の法的コントロール:批判的グローバル立憲主義としてのjus contra oligarchiamに向けて(丸山政己)


第5部 主権国家による国際法における構築的な抵抗?

第9章 「愛国的ユニラテラリズム」と「グローバル・ガバナンス」の時代における国連と大国(山田哲也)

第10章 国際的な法的正義の実現における普遍的管轄権の役割:グローバル立憲主義の視点から(瀬田真)

学部生・院生の国際法勉強会

g-sasaki(at)doshisha-u.net

©2024 GenSasaki。Wix.com で作成されました。

bottom of page