top of page

国際法研究 第14号

岩沢雄司,中谷和弘(責任編集)

書籍情報, 国際法一般

2024年3月30日

◆第一線の執筆陣が広く集い、理論・実務に幅広く有用な研究雑誌―2024年は13号と同時刊行で益々充実◆


本号も信頼の執筆陣が集い、国際法学の基底にある蓄積とその最先端を、広範かつ精緻に検討。計11本の論稿を掲載し、益々充実の刊行。


https://www.shinzansha.co.jp/book/b10079974.html

【目次】

◆ WTO 貿易と環境委員会の教訓―交渉による規範形成はなぜ実現しないのか〔早川 修〕

◆ EUにおける自由貿易と非貿易的価値との均衡点の模索―今後の国際経済法秩序への影響〔中村仁威〕

◆ 越境サイバー対処措置の国際法上の位置づけ〔西村 弓〕

◆ 条約の締結と国会承認―大平三原則の実践の視点から〔大西進一〕

◆ 気候変動訴訟における将来世代の権利論―環境権に着目して〔鳥谷部壌〕

◆ エネルギー憲章条約とEU内投資仲裁―Komstroy判決の影響〔湊健太郎〕

◆ 「代理占領」における非国家主体としての武装集団とその支援国家との関係が派生する種々の法的帰結に関する考察(下)〔新井 穣〕  

◆ 千九百九十四年の関税及び貿易に関する一般協定(1994年GATT)第21 条の不確定性(下)〔塩尻康太郎〕 ◆〈書評〉中村仁威著『宇宙法の形成』(信山社,2023年)〔福嶋雅彦〕

◆ 国際刑事裁判所の判例◆〈国際人道法刑事法研究会〉

[判例1 ]カンボジア特別法廷におけるJCE 法理 ― ECCC2022年12月23日最高審判決(Case002/02, F76)〔後藤啓介〕

[判例2 ]潜在的受益適格者数,賠償金額の算出,共同賠償責任,強姦および性的暴力の結果生まれた子どもの直接被害者認定 ― ンタガンダ第一審裁判部賠償命令に対する上訴判決〔長澤 宏〕

学部生・院生の国際法勉強会

g-sasaki(at)doshisha-u.net

©2024 GenSasaki。Wix.com で作成されました。

bottom of page