top of page

人権/人道の光芒 ― 国際法の批判的理路

阿部浩己

書籍情報, 人道法, 人権

2024年10月29日

人権法・人道法・難民法の動態と今日的意義。他者からの呼びかけへの応答という営みを通じ、国際法に内在する解放可能性を射し展く。


https://www.shinzansha.co.jp/book/b10094815.html

【目 次】

・はしがき

◇第Ⅰ部 人権の領野◇

◆1 国際人権法の方法論

 Ⅰ 〈絶対善〉の磁場
 Ⅱ 学際性の相貌
 Ⅲ 国際人権法へのアプローチ
 Ⅳ 人権をめぐる4つの学派
 Ⅴ 人権終焉の時?

◆2 人権/国際法の系譜学―脱植民地化の視座

 Ⅰ 線型進歩史観
 Ⅱ 再文脈化
 Ⅲ 植民地的起源をたどる
 Ⅳ 世界秩序の中で

◆3 個人通報手続の誕生―脱植民地化のダイナミックス

 Ⅰ 人間存在の至高性
 Ⅱ 自己否定のポリティクス
 Ⅲ 個人通報の普遍化
 Ⅳ 希望の砦のアイロニー

◆4 強制失踪なき世界へ―国際人権運動の光芒

 Ⅰ 五月広場というところ
 Ⅱ 国際人権機関のダイナミックス
 Ⅲ 条約化への胎動
 Ⅳ 強制失踪条約の誕生
 Ⅴ 強制失踪なき世界へ

◆5 極度の不平等と国際人権法

 Ⅰ 「ポスト人権」の時代?
 Ⅱ 平等主義の理念
 Ⅲ 貧困削減のレトリック
 Ⅳ 不平等との並走
 Ⅴ 持続可能な誓い

◆6 国際人権法によるヘイトスピーチの規制

 Ⅰ グローバルな規範的潮流
 Ⅱ 規制の必要と態様
 Ⅲ 憎悪の唱道を禁止する
 Ⅳ 国際スタンダードとの接続

◆7 人権の国際的保障が変える沖縄

 Ⅰ 沖縄にとっての国際法
 Ⅱ 「琉球処分」―不正の起点
 Ⅲ 軍事占領から軍事的植民地へ
 Ⅳ 自己決定権の規範構造
 Ⅴ 国際人権機関の眼差し
 Ⅵ 「沖縄からの自立」のとき

◇第Ⅱ部 人道のポリティクス◇

◆8 戦場なき戦争法の時代

 Ⅰ 序
 Ⅱ 戦場の構築
 Ⅲ 戦場の変容
 Ⅳ 戦場の剝落
 Ⅴ 法の変容/法律家の責任

◆9 核兵器禁止条約と国際司法裁判所

 Ⅰ 核兵器禁止条約の誕生
 Ⅱ 国際司法裁判所における核兵器
 Ⅲ マーシャルの誓い
 Ⅳ 「紛争は存在せず」―埋め込まれた歪み
 Ⅴ 原暴力を超える

◆10 サンフランシスコ平和条約と司法にアクセスする権利―重慶大爆撃訴訟に寄せて

 Ⅰ 序
 Ⅱ 「サンフランシスコ平和条約の枠組み」に関する国際法的評価
 Ⅲ 司法にアクセスする権利の保障
 Ⅳ 争いうる民事上の権利義務
 Ⅴ 権利制限の合理性審査
 Ⅵ 結 語

◆11 国際法における性奴隷制と「慰安婦」制度

 Ⅰ 国際社会の言説状況
 Ⅱ 国際法における奴隷制禁止の展開・概観
 Ⅲ 奴隷制の要件
 Ⅳ 性奴隷制としての「慰安婦」制度

◆12 徴用工問題と国際法―時を超える正義の視点

 Ⅰ 大法院判決と「解決策」
 Ⅱ 変容する規範環境
 Ⅲ 過去への介入を阻む壁
 Ⅳ 時際法の壁を超える―脱植民地主義の理路①
 Ⅴ 時効の壁を超える―脱植民地主義の理路②
 Ⅵ 発展的解釈と救済の多元化―脱植民地主義の理路③・④
 Ⅶ 責任のありか

◇第Ⅲ部 国境の扉,庇護の門◇

◆13 グローバル化する国境管理

 Ⅰ グローバル化と人権/国家主権
 Ⅱ 国境管理権限の生成と拡充
 Ⅲ 国際人権法と国境管理の交錯
 Ⅳ 人道主義の陥穽

◆14 人権救済の逆説―欧州人権裁判所における国境管理の位相

 Ⅰ 〈国家ファースト〉のメンタリティ
 Ⅱ 「確立した国際法」という障壁
 Ⅲ 退去強制/国外追放の正統化
 Ⅳ 国境管理への歴史的視座

◆15 庇護の域外化―グローバルノースの抑止策

 Ⅰ 序
 Ⅱ 英国の実景
 Ⅲ 庇護の抑止/域外化
 Ⅳ 脱植民地主義の視座

◆16 難民認定の現代的位相―「難民認定制度の運用の見直し」に寄せて

 Ⅰ 序
 Ⅱ 基本認識
 Ⅲ 「新しい形態の迫害」について
 Ⅳ 「明らかに難民認定又は難民不認定とすべき判断要素」について

◆17 難民認定における「国内保護可能性(IPA)」

 Ⅰ 序
 Ⅱ IPA概念の展開
 Ⅲ Alternativeの意味するもの
 Ⅳ 保護の基準
 Ⅴ 補完的保護―出身国情報の重要性と陥穽

◆18 人権法としての難民法―膚接と断層

 Ⅰ 原理的基盤
 Ⅱ 人権法との連接
 Ⅲ 保護の拡張
 Ⅳ レゾン・デートルへの問いかけ

学部生・院生の国際法勉強会

g-sasaki(at)doshisha-u.net

©2024 GenSasaki。Wix.com で作成されました。

bottom of page