top of page

アジア国際法雑誌(AsianJIL)14巻1号

書籍情報, AsianJIL

2024年4月11日

【収録論文】

〇Mohammad Shahabuddin「20世紀初頭における汎アジア主義,アンチ帝国主義,そして国際法」(1-24)

〇Mohsen Nagheeby「最悪の条約か最良の条約か?ヘルマンド川の法的取極における衡平かつ合理的な利用原則の分析」(25-44)

〇Heidarali Teimouri「リビアの事例における国際司法の介入:私法の執行者から平和の構築者へ 『正しい立憲性と制度的独立性:現実政治との戦いの美徳』」(45-71)

〇Zaker Ahmad「欧州委員会によるガラス繊維織物の調査,および投資と貿易の境界」(72-93)

〇Mark Mclaughlin「一体一路紛争のジオエコノミクス:中国=パキスタン経済回廊の事例研究」(94-122)

〇Sharmin Tania, Meika Atkins, Robert Cunningham, Ajith Anawaratna「WTO紛争解決における特別待遇と差別的待遇の捉えなおし」(123-153)

〇Felicity Deane, Emily Woolmer, Shoufeng Cao, Kieran Tranter「デジタル時代の貿易:断片化を緩和する協定」(154-179)

〇Emma Palmer「道と規則:インフラは国際法について何を明らかにするのか?」(180-207)


https://www.cambridge.org/core/journals/asian-journal-of-international-law/issue/FB7D9B8B189F96A487DE4523D1B377CE

学部生・院生の国際法勉強会

g-sasaki(at)doshisha-u.net

©2024 GenSasaki。Wix.com で作成されました。

bottom of page