top of page
< Back

国際司法裁判所の法と実務における個人の位置づけ(The Individual in the Law and Practice of the International Court of Justice)

Yusra Suedi

世界司法裁判所(World Court)の根幹をなすのは、国家間の紛争の解決である。本書は、この原則が個人の役割を重要でないものとするという含意を持つことに異議を唱える。個人の統合を強化する必要性を主張し、多国間人権条約の違反を中心とする紛争を超え、個人が関連する無数の紛争の存在を明らかにする。また、国際司法裁判所(ICJ)の手続における、まだ十分に活用されていない多くの実践を浮き彫りにする。


本書は、ICJの法的推論を詳細に分析し、領土・海洋紛争などのさまざまな文脈におけるその適用を検討する。さらに、ICJのアプローチおよび国家当事者の選択の法的・政治的基盤を、社会理想主義(social idealism)の観点から批判的に評価する。


この先駆的研究は、国家間紛争における個人の重要性と、法と実務におけるその扱いとの不均衡に光を当てる。


https://www.cambridge.org/jp/universitypress/subjects/law/public-international-law/individual-law-and-practice-international-court-justice?

【目次】


1. 序論

第I部 国際司法裁判所の法における個人

2. 当事者適格

3. 外交的保護

4. 勧告的意見手続

5. 職員

6. 法に関する考察


第II部 国際司法裁判所の実務における個人

7. 海洋紛争

8. 領土紛争

9. 環境紛争

10. 法源

11. 実務に関する考察

12. 結論









学部生・院生の国際法勉強会

g-sasaki(at)doshisha-u.net

©2024 GenSasaki。Wix.com で作成されました。

bottom of page