top of page
< Back

非対称戦争の理論:規範的,法的,そして概念的な問題(A Theory of Asymmetric Warfare)

Alejandro Chehtman

戦争はますます非対称的になりつつある。一方の当事者が優位に立つために、「異なる」、そしてしばしば道徳的に議論の対象となる手段や戦略、組織構造を採用する紛争である。 テロ組織やゲリラ勢力だけでなく、ブラジル、ベネズエラなどいくつかの国家も、非対称的な紛争戦略を公式の政策として用いることが知られており、無人飛行機、サイバー攻撃、子ども兵士の配備、標的を絞った殺害などの戦術は、現在の法的枠組みを拡張し、挑戦的なものとなっている。


著者は、当初はより伝統的な戦争形態のために考案された法律が、現代の紛争や、テロ、拷問、標的殺人(targeted killing)などの戦術にどのように適応しなければならないかを検証している。 チェットマンは、武力紛争法を戦争の現実を受け入れるものと見なすか、あるいは紛争状況において平時と異なるルールを適用すべきではないと見なすか、相反する学説を比較検討し、成熟しつつある問題についての重要な書である。


https://global.oup.com/academic/product/a-theory-of-asymmetric-warfare-9780199670031

【目次】

1. Rights, Individuals, and States
2. An Interest-based Justification for the Right to Punish
3. Extraterritorial Jurisdiction over Municipal Crimes
4. A Theory of International Crimes
5. Extraterritorial Jurisdiction over International Crimes
6. Legitimate Authority and Extraterritorial Punishment
7. Conclusion

学部生・院生の国際法勉強会

g-sasaki(at)doshisha-u.net

©2024 GenSasaki。Wix.com で作成されました。

bottom of page