top of page

Item List

核不拡散と核軍縮の国際法

Read More

基本国際法〔第4版〕

Read More

サイバーセキュリティと国際法の基本

Read More

国際法 第2版

Read More

犯罪人引渡条約・条例

Read More

世界の島をめぐる国際法と外交

Read More

サイバー攻撃の国際法【増補版】

Read More

国際法における諜報活動の規制(The Regulation of Intelligence Activities under International Law)

Read More

国際秩序が揺らぐとき

Read More

2023年12月20日

核不拡散と核軍縮の国際法

浅田正彦(著)

書籍情報, 軍縮

核不拡散と核軍縮の主要問題を,国際法の側面から解説。関連の制度や事例を包括的に,その背景も含めて詳細に説明する。歴史を丹念に振り返りながら,今後の核不拡散と核軍縮のあり方を構想。軍縮論に関する第一人者の手による,待望の書。

2023年12月18日

基本国際法〔第4版〕

杉原高嶺(著)

書籍情報, 基本書, 国際法一般

国際法の主要な制度について初心者を念頭におき,わかりやすく説き明かす入門書。事例を使いながら解説しているので,テキストとしてはもちろん,独学で学ぶ人たちにとっても最適。


ウクライナ侵攻を受け,国連の安全保障体制における主要論点やその他の新しいトピックを解説!

2023年10月11日

サイバーセキュリティと国際法の基本

赤堀毅(著)

書籍情報, 国家

本書は、日本政府代表として国連のサイバーセキュリティ枠組策定会議に参加した現役外交官の著者が、サイバーセキュリティと国際法に関しての各国の立場、国際的な議論の現状と課題を分かりやすく解説。巻末には、初学者をはじめ国際法学者・サイバー関係者にも有益な、日本政府の立場やこれまで国連で扱われた政府専門家会議の資料を44頁に渡って収録した最新の解説書。

常態化する苛烈なサイバー攻撃に国際法はいかにして立ち向かうのか。

https://www.toshindo-pub.com/book/091859/

2023年9月26日

国際法 第2版

岩沢雄司(著)

書籍情報, 国際法一般, 基本書

国際法のすべての領域を体系的に網羅し、幅広い読者から支持を得た概説書の改訂第2版。東京大学教授を経て国際司法裁判所裁判官を務める第一人者が、最新の動向を更新し、国際法の現在の姿を分かりやすく正確に解説する。より深い学習に導く参考文献や判例の情報も各章に設け、初学者をはじめ研究者や実務家まで有用な最良の基本書。

https://www.utp.or.jp/book/b10032239.html

2023年8月28日

犯罪人引渡条約・条例

柳原正治(編著)

書籍情報, 刑事

本資料集は,第二次世界大戦前に日本が締約していた日米犯罪人引渡条約(1886年),日露逃亡犯罪人引渡条約(1911年),それに国内法としての逃亡犯罪人引渡条例(1887年)に関する資料を収集したものである。日米と日露の2つの条約がどのような経緯で締結されたのか。犯罪人引渡条例をめぐってはいかなる議論がなされたのか。徹底した資料考証に基づく解説を付す。犯罪人引渡制度にかかる一級の資料集。

◆日米・日露の犯罪人引渡条約の締結資料◆


https://www.shinzansha.co.jp/book/b10036603.html

2023年7月30日

世界の島をめぐる国際法と外交

中谷和弘(著)

書籍情報, 海洋法, 国家

島の領有や管理をめぐる国際法上及び外交上の諸課題を海外の具体例から考察。国際裁判を踏まえつつも、国際裁判以外からも、1)日本の領土問題に参考になりそうな事例、2)外交上特に重要な事例、3)際立った特徴を有する事例、4)他の文献では触れられていない事例など、世界で未だ数多くある島の領有問題・紛争を広く検討。日本が抱える北方領土、尖閣諸島、竹島といった領土問題にいかに向き合うか、国際法の視点で考える。

◆世界で未だ数多い島の領有問題・紛争を紹介◆


https://www.shinzansha.co.jp/book/b10033417.html

2023年5月30日

サイバー攻撃の国際法【増補版】

中谷和弘,河野桂子,黒﨑将広(著)

書籍情報, 国家, 人道法, 安全保障

◆サイバー攻撃に関する国際法のルール ー 好評書が増補版として待望の再登場! 学習からビジネス、サイバー研究まで、サイバー・セキュリティーに関わるすべての方々に◆
サイバー攻撃に関する国際法のルールとは。本書は、全154の「規則」とコメントからなる、複雑な“Tallinn Manual2.0”を、日本人向けに分かりやすく、コンパクトに解説。本増補版では、タリン・マニュアルの主な内容を概観する「タリン・マニュアルについて─サイバー攻撃に関する国際法」(中谷和弘)を追加掲載し、更に充実化して刊行。

2023年5月23日

国際法における諜報活動の規制(The Regulation of Intelligence Activities under International Law)

Sophie Duroy

書籍情報, 安全保障, 人道法

This book theorises the regulation of intelligence activities under international law, identifying three layers of regulation: a clear legal framework governing intelligence activities (legality); a capacity to enforce state responsibility (accountability); and the integration of legality and accountability into responsive regulation by the international legal order (compliance). The empirical relevance of these three layers of regulation is demonstrated through in-depth case studies of state responsibility in the CIA-led war on terror and an analysis of the accountability of Djibouti, the Gambia, Poland, the United Kingdom, and the United States for conduct in the CIA-led war on terror. Overall, the author shows that the most reliable path to long-term national security is the effective regulation of intelligence activities under international law. Making an original contribution to existing theories of compliance and regulation, as well as the law of state responsibility and its enforcement, this book will be essential for students and scholars of public international law, human rights, intelligence and security studies, and international relations. It will also be a valuable resource for practitioners of international law with an interest in intelligence, state responsibility, and terrorism and security law.

Presenting a thorough examination of intelligence activities in international law, Sophie Duroy provides theoretical and empirical justifications to support the cutting-edge claim that states’ compliance with international law in intelligence matters serves their national security interests.



https://www.e-elgar.com/shop/gbp/the-regulation-of-intelligence-activities-under-international-law-9781803927077.html

2023年3月22日

国際秩序が揺らぐとき

森聡(編著)

書籍情報, 国際法一般

そもそも国際秩序とは如何なるものなのか、何がそれを揺り動かす要因となるのか。 9名の論者が改めて検討し、国際法・歴史・理論の観点から展望する。

リベラルな国際秩序が、世界で重大な挑戦を受けつつある現代。


https://www.chikura.co.jp/category/select/pid/1137

学部生・院生の国際法勉強会

g-sasaki(at)doshisha-u.net

©2024 GenSasaki。Wix.com で作成されました。

bottom of page